208件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和市議会 2022-06-20 令和 4年  6月 定例会-06月20日-02号

したがって、通学区域ルートには、道路交通事情をはじめとする交通安全や防犯への配慮と、通学距離を勘案することも必要です。通学ルートを指定する場合は、車の交通量の多い幹線道路の横断や信号機のない交差点など、安全面からのルート設定が大切であり、さらに、やむなく電車の踏切を渡るような通学路の場合は、特段の配慮が必要と思われます。

藤沢市議会 2022-03-15 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月15日-08号

藤田 教育総務課主幹 子ども保護者からの声を集約したかという点についてでございますが、これまでの取組として基本方針を策定してまいりましたが、この基本方針については、適正規模適正配置取組を進める上で本市が目指す学校規模通学距離といった基準統合等検討する上での留意点などをまとめたもので、学校ごとの個別具体的な内容ではございません。

藤沢市議会 2022-02-22 令和 4年 2月 子ども文教常任委員会-02月22日-02号

藤田 教育総務課主幹 議論がし尽くされたかどうかというところでのいろいろなところは御意見があるかと思いますけれども、適正規模適正配置取組、素案から最終案を策定するに当たりましては、学校規模ですとか通学距離また通学区域地域との連携、そういったところを中心に今の基本方針のほうを策定してまいりました。

藤沢市議会 2021-12-14 令和 3年12月 定例会-12月14日-05号

公共交通機関を利用した通学に対する県内他市の状況といたしましては、全市を対象とした制度として、小田原市と相模原市の2市におきまして国が定める目安に基づき、通学距離小学校で4キロメートル、中学校で6キロメートルを超えることを通学費補助スクールバス運行の要件として定めております。

藤沢市議会 2021-12-10 令和 3年12月 定例会-12月10日-03号

さらには、再編による通学距離の問題など、多様な課題から、簡単には住民合意を得ることは難しいと考えます。再編対象となる学校に対して、廃止イコール解体とすることは、住民感情を考えるとかなり困難です。まずは教育機能を廃止し、少し時間をかけながら、学校施設地域開放を進めることを視野に入れることもできると思います。

二宮町議会 2021-12-09 令和3年第4回(12月)定例会(第9日目) 本文

227: ◯11番【前田憲一郎君】 通学する際の距離を見ても、現在一色地区から二宮中学校に自転車で通学している生徒通学距離が3キロ余り二宮西中学校から二宮中学校までの道なりの距離も3キロ余り、ほぼ同じ距離通学距離からして1校に統合しても十分通学できる範囲内にあると思います。

厚木市議会 2021-12-08 令和3年第8回会議(第4日) 本文 2021-12-08

当初は、今、石井議員がおっしゃられたとおり、市内全ての中学校について選択を認めていくという制度でスタートしましたけれども、通学距離に関して生徒の安全が何よりも優先されるということ、それから、数年たったところで選択制利用者の9割が隣接校からの通学となっていること、また、地域とのつながりや連携重要性も再認識されるということで、この件につきましては、平成21年度より、先進市の視察ですとか、有識者を含めた

厚木市議会 2021-10-04 令和3年 予算決算常任委員会 本文 2021-10-04

また、方針策定に係る意見交換会ではどのような意見が出されたのか、との質疑があり、理事者から、今後の児童生徒数減少学校施設老朽化が見込まれることから、改めて、望ましい学級数、あるいは通学距離、通学時間などの範囲を整理した上で、学校統廃合手法も含めた適正規模適正配置についての方策を定めるため、市として初めてとなる基本方針を策定することとした。

厚木市議会 2021-09-22 令和3年 予算決算常任委員会環境教育分科会 本文 2021-09-22

ただ、今後の児童生徒数減少学校施設老朽化などが見込まれることから、改めて望ましい学級数通学距離、通学時間などの範囲を整理した上で、学校統廃合という手法も含めた適正規模適正配置についての方策を定めるため、本市としては初めてとなる基本方針を策定することとしたものでございます。

藤沢市議会 2021-09-08 令和 3年 9月 子ども文教常任委員会-09月08日-01号

19ページにお移りをいただきまして、(2)通学距離につきましては、児童生徒の体力などを考慮した結果、望ましい通学距離小学校では片道おおむね2キロメートル以内、中学校では片道おおむね3キロメートル以内と定め、20ページにお移りをいただきまして、(3)通学区域につきましては、配慮事項として、通学距離だけではなく通学時間、幹線道や鉄道といった境界、自治会町内会、13地区行政区割りについて定めております

藤沢市議会 2021-06-24 令和 3年 6月 定例会-06月24日-06号

教育委員会といたしましては、徒歩で通学できる範囲学区を設定しているところではございますが、当該通知が発出されましたことを踏まえ、通学距離周辺交通事情等を考慮した上で、路線バス通学手段として活用することは登下校時の児童生徒安全確保における有効な手段の一つであると考えております。 ○議長(佐賀和樹 議員) 平川議員

厚木市議会 2021-06-14 令和3年第4回会議(第3日) 本文 2021-06-14

次に、子どもを育てる支援体制、一人一人の子どもに目が行き届く環境をどのようにつくっていくのかとのお尋ねでございますが、市立小・中学校適正規模適正配置につきましては、教育公平性確保教育環境維持向上を図るため、望ましい学級数通学距離などを検討し、児童生徒が夢や希望を持って学習できる教育環境の充実に取り組んでまいります。  

相模原市議会 2021-03-22 03月22日-08号

地域では、平成30年8月から、保護者地域代表者による検討組織において、各学校における児童生徒数推移や、通学距離及び通学路を考慮した安全な通学環境学校地域連携しやすい環境など各地域の実情を踏まえまして、通学区域変更学校再編など様々な視点で課題解決方策検討しているところでございます。

茅ヶ崎市議会 2020-12-18 令和 2年12月 第4回 定例会−12月18日-07号

特別支援学級全校設置は、次期教育基本計画の中でも重要課題の1つであり、特別な配慮を必要とする児童生徒一人一人の状況通学距離、学校施設使用状況等を詳細に把握しながら検討を進めていく必要があると考えております。今年度、特別支援学級設置した室田小学校におきましては、現状の施設を最大限活用し、工事内容等を精査することで、これまでよりもローコスト設置することができました。

茅ヶ崎市議会 2020-12-16 令和 2年12月 第4回 定例会-12月16日-05号

そんな中、教育委員会が、中学校部活動については、入りたい部活動が自分の学区中学校にない場合に、その入りたい部活がある、自宅から最も通学距離が近い中学校へ通うことができるようにと、平成25年度から、受入れ制限中学校が一部あるものの、部活動を理由とする就学指定校変更の受付を試行的に開始しています。

三浦市議会 2020-12-11 令和 2年都市厚生常任委員会(12月11日)

通学距離の格差が大きければ平等とは言えません。  私は、藤田議員にもご参加いただいているNPOとして、名向小の子供たち真珠作りをしています。昨日も名向小の子供たち数人が見学に来ました。そして、全員の質問に答えることができました。真珠の授業を県の教育長にも視察していただき、子供たちの真剣な様子を「今までに見たことがないほど」と評価していただきました。しかし、いずれも少人数だからできることです。